日本では実現しにくい台湾のマーケティング活動を、現地の商流に精通したカプセルが包括的にサポートします
台湾を拠点として日々中華圏のプロジェクトを実行しているカプセルだからこそ、台湾のマーケティング・プロモーション支援ならカプセルにお任せください。
カプセルが「台湾マーケティング」に強い理由
中華圏のインフルエンサーが所属するクリエイターマネジメントを行っており、年間約1000件以上の案件を実施している
カプセルでも自社のIPを活用し、ハンバーガーブランドやグッズを展開するなど、台湾で事業を展開していること
社員の大半が台湾人で構成されており、台湾での商流、マーケティングについて精通していること
台湾マーケティング支援でカプセルが提供できること
01. 台湾インフルエンサーマーケティング
中華圏のインフルエンサーが多数所属するカプセルだからこそ、クリエイター経済圏の独自のネットワークと知見を活かし、各商品やサービスに最適なマーケティング / プロモーション方法を提供することが可能です。
02. SNSコンサル / 運営
台湾では継続的なマーケティング・プロモーション活動が何より大切です。そのためには軸となるSNSの運営が必要不可欠。台湾における継続的な広報活動に必要なSNSの知見を提供し、運営まで支援させていただきます。
03. 台湾現地メディアとの連携
台湾では外部メディアと連携し、ネットワークを拡げていくことも重要。カプセルに広報部分を任せていただくことで、本来必要である海外駐在コストなどを削減し、継続的なPR活動の支援が可能です。
台湾マーケティングのポイント
01. 台湾のSNS事情は日本とは異なる
インフルエンサーマーケティングの広告予算が年々増加傾向にあり、プロモーションの観点からも外せないプラットフォームとなったYouTube。日本との違いはよりマス化傾向にあり、様々なニュースやTV番組が公式のYouTubeチャンネルを持っており運営されている点。日本よりもより老若男女に親しまれています。
Facebookは日本だとサラリーマン層に親しまれているSNSですが、台湾だと企業やブランドのホームページでも使用されており、お客様と活発にコミュニケーションを行う場にもなっています。Facebookから様々なグループページが生まれ、個人や企業の情報発信ツールとしてマストのSNSになっています。
Instagramもキーワード検索し情報を取得するプラットフォームとして利用されている点は日本同様。C向けの商品を展開行っており、写真や動画と相性の良いブランドや飲食店は抑えておくべきSNSです。
世界的にショート動画が注目されているなか、台湾でもその流れは着々と来ています。まだショート動画による広告予算はそこまで多くありませんが、TikTokやYouTubeショートを閲覧するユーザーは着々と増え、TikTokはこれから伸びていくSNSとなることが予想されます。
02. 台湾独自の消費文化やプラットフォームの存在
人々の消費行動には、さまざまなプラットフォームが関わってきますが、台湾では独自の消費文化やSNS、日本では見慣れないECサイトが利用されています。まず台湾では「口コミ」がより重視され、各SNSで独自のコミュニティが多く形成されています。
そこからUGCが生成されたり、「團購(共同購入のことで、複数人がまとまって同じ商品を購入することで安い価格で商品が購入できるという販売スタイル)」といった消費行動にも繋がったりします。また、ひとつ買えばもうひとつは無料でもらえる「買一送一」という消費文化も一般的。
さらに台湾のSNSを語るうえで「ptt」「Decard」など、日本ではまだ馴染みのないプラットフォームも欠かせません。台湾の若者を中心にこの掲示板ではさまざまな情報のやりとりがされており、見れば今の台湾がわかると言われるほど。台湾のマーケティング活動にも欠かせないプラットフォームです。
03. 訪日観光客数「世界第3位」の台湾
親日家が多いことで知られる台湾。数字から見ても訪日観光客数「世界第3位」、ふたたび日本を訪れた人の割合が「78.4%」と、日本と深く親交のある国です。
そのため、訪日インバウンドや観光プロモーションに関わる施策では、まず日本と近く、訪日観光客が多数訪れる台湾でプロモーションを検討するのがおすすめです。
台湾の人たちが日本の「なに」に魅力を感じ、訪れ、宿泊し、購入するのか、まずはそれらを理解することが大切です。
事例
Coming soon..
サービス一覧
台湾YouTube / SNSタイアップ
訪日インバウンドや台湾アウトバウンド領域で、中華圏に影響力を持つYouTuberを軸としたインフルエンサーマーケティング施策を行います。SNS運営や広告運用も相談可能です。
YouTubeアニメ制作 / 運営
YouTubeを起点としたオリジナルアニメの制作 / 運営を行います。TikTokへの展開やチャンネル運営の代行、IPライセンス管理、グッズなどの他展開もサポート可能です。