日本以上にYouTubeが人々の生活に深く入り込んでいる台湾では、各分野に特化したYouTuberが活躍しており、そのようなチャンネルにはコアなファンがしっかりと根付いています。そのため現在どのようなYouTuberが台湾で活躍しているかを知ることで、台湾社会での一部が見えてくるといっても過言ではありません。
今回は台湾でどの分野のYouTuberが人気なのかに加えて、カプセルスタッフがセレクトした今台湾の各分野で人気のYouTuberをご紹介します。
・台湾ではどの分野のYouTuberが人気なの?・各分野で活躍中のYouTuberを紹介→ ① 人気急上昇系→ ② 若者に大人気系→ ③ 恋愛系→ ④ コメディ系・ライフスタイル系→ ⑤ 筋肉系・栄養学系→ ⑥ インタビュー・バラエティ系→ ⑦ グルメ・料理系チャンネル→ ⑧ ビューティー系→ ⑨ 訪日・日本情報系→ ⑩ ゲーム系
関連記事:台湾のYouTuberってどうなってるの?台湾YouTuber事情をまとめてみた【2021年最新版】
台湾ではどの分野のYouTuberが人気なの?
ここ数年のYouTubeの変化の一つとして、台湾に限らず、ある一定の分野に特化したYouTubeチャンネルが増加傾向にあります。では、台湾ではどのような分野のYouTubeチャンネルが人気なのでしょうか?インフルエンサーマーケティングを専門に行うカプセルが開発した全世界各地域のYouTubeチャンネルデータを分析できる「InteRed」というシステムを使って、2021年3月度の月間チャンネル再生数を上位30位まで算出。算出したチャンネルをジャンル毎に分類してみると、最も再生されている分野は「コメディ」分野で、合計8チャンネルと全体の3割近くを占める結果となりました。その次がライフスタイル系、ゲーム、グルメ関係と続く結果となります。
関連サイト:InteRed.co - YouTube Influencer Analysis Expert
台湾の人気YouTuberが丸わかり!各分野で活躍中のYouTuberを紹介
台湾YouTuberの世界は日本と同じように、年々多くのYouTuberが登場しており、YouTubeチャンネルも分野が多様化してきています。今回は20代の台湾人スタッフが独断でセレクトした、さまざまな分野で活躍するクリエイターを紹介します。
近年人気急上昇!注目YouTuber
多くのクリエイターが生まれるYouTubeでも、この1年で爆発的な人気を獲得した3名のクリエイターをご紹介します。
一人は人気の女性クリエイターの「劉芒」です。本業が雑誌の編集者という事もあり、ファッション関係の動画はもちろんのこと、彼女の趣味の一つである占いに関する動画も、多くの再生回数を記録しています。そして台湾の超有名YouTuberが彼女のことを「天才YouTuber」として紹介したことも大ブレイクのきっかけの一つ。華やかな交友関係などのライフスタイルも含め、若い女性から憧れの存在として人気を集めています。「HOOK」は身体を張ったチャレンジ系の動画を多数アップロードしている女性クリエイターです。大学で歴史学を学び、以前は歴史の研究者を夢見ていたという彼女が手掛ける歴史クイズ系動画も人気シリーズの一つです。男性ファンが圧倒的に多いクリエイターが「反正我很閒」というチームで撮影しているYouTubeチャンネルです。動画はコメディものが多いものの、社会的な批判を込めたものや哲学的な内容など、メンバーの考え方や信念が反映されている動画も多いとのこと。そのため動画を見ているカプセルのスタッフ曰く、そのようなメンバーのキャラクターも多くの男性視聴者のファンを獲得している理由なのでは?とのこと。そしてメンバーの一人は、映画監督としても台湾の権威ある映画祭で入選する「映像ガチ勢」。ちなみに昨年台湾でバズったコントは、撮影現場スタッフを舞台にしたリアルなものでした。
メインターゲットは学生!若者に大人気のチャンネル
幼い頃からデジタルデバイスに親しみのある学生たち。そんな彼らのアイドルやスターは今やYouTuberという時代です。「菜喳」は、テレビゲーム系はもちろんのこと、ボードゲームなどのプレイ動画や開封動画などが人気を集めており、その親しみやすさと良い意味での”ゆるさ”で特に男子学生に人気がある、チャンネル数123万人を超えのクリエイターです。また2019年に東京に短期留学をした経験もある菜喳。日本で一人奮闘する様子を撮影した動画も、多くの再生回数を記録しています。10代の女子学生にアイドル的人気を誇るのがチャンネル登録者数170万人以上を兄弟クリエイターの「黃氏兄弟」です。その二人の仲の良さからドッキリ企画やグルメ系動画、そしてゲーム動画まで幅広いジャンルの動画を投稿しています。また自身のオリジナル楽曲を発表するだけでなく、写真集、そしてコンサートまで開催しており、YouTubeを飛び越えて精力的に活動しています。
日本語に翻訳すると「インスタグラマーの見習い小吳」というチャンネル名の「見習網美小吳」は多くの視聴者が学生世代のチャンネルです。動画内では、商品レビューだけでなく、実際に現役の学生たちを招いてトーク番組などを投稿しています。そのため内容も「いま高校生って何に興味があるの?」「どこの高校の制服が一番可愛い?」など、賑やかで若者が好むテイストの内容がほとんどです。
万国共通で人気の恋愛系
台湾でも人気なのが、恋愛系番組のトークを投稿するチャンネルです。「SKIMMY 你的網路閨蜜」は、恋愛の主に心理面に関する内容を動画内で取り上げています。チャンネル内で最も再生されているものは「曖昧な関係の女性とのやりとりで、これはダメこれはOK!」という内容で、動画内ではSKimmy自身が女性の行動を演じながら紹介しています。また主に男性向けに発信しているのが「77老大」で、イケてる男性になるためのTipsや美容法などの動画も人気があり、それだけでなく東洋医学の大学を卒業していることから、東洋医学の視点から紹介した動画も多数投稿しています。イケメン男性クリエイター「米鹿」も旅行系のVlogやファッション系の動画だけでなく、最近星座占いに絡めた恋愛動画を多く投稿している一人です。それだけでなく「グータンヌーボ」のようにゲストを招き、恋愛に関する悩みや過去の恋愛トークを繰り広げる内容も再生回数の上位にランクインしています。
コメディ系・ライフスタイル系で注目
女性クリエイター「白癡公主」は整形した様子を公開したり、下ネタを扱うなど、かなり身体を張ったりキワドイ動画を多数公開しており、中々振り切った内容も多いクリエイターです(もちろん真面目な内容もあり!)男性で人気なのは「黃大謙」というクリエイターです。その人気の理由は、その口の悪さ。主にVlogやレビュー系の動画が多いようですが、台湾人スタッフによると、単に口が悪いだけでなく、コメントがキレッキレで思わず笑ってしまうとのこと。
また台湾在住外国人YouTuberとして勢いがあるのが、韓国人女性クリエイター「金針菇」です。台湾の大学に留学に来た彼女は、外国人の目線で台湾の美味しい食べ物や旅行情報などを発信しています。
台湾でも健康ブーム!「筋肉系・栄養学系」
日本同様、台湾でもフィットネスやヘルシー系に特化したお店などがブームとなっていますが、台湾でも多くの筋肉系・栄養系クリエイターが活躍しています。
海外で栄養学やスポーツ栄養学を学んだ経歴を持つPeetaが、台湾でジムを経営する傍ら、正しいフィットネスや栄養に関する知識を広めるために、YouTubeチャンネル「營養健身葛格Peeta」やブログで情報発信をしています。公開されてる動画では、有名人とのコラボダイエット企画や「ステイホーム期間中の食事」に関する動画では、理論を交えながら分かりやすく解説。一人暮らし用の物件にはキッチンがほとんどない台湾の視聴者に向けて「外食する場合は○○で買えるあの商品がオススメ」と細やかに伝えるなど、視聴者の生活に沿った内容となっています。
女性フィトネス系では「Mayfit」が女性らしい身体を作るためのフィットネスや、自宅でできるヨガやヘルシー料理のレシピ紹介などを公開。動画内のデザインも女性を意識したオシャレな雰囲気の動画を公開しています。
栄養士の資格を持つ品瑄のチャンネル「好味營養師品瑄」は、台湾人の生活の身近にある食べ物のさまざまな点を栄養士の視点で紹介しているチャンネルです。動画では、普段の食事をより健康的にできる工夫をアドバイスするだけでなく、世間で言われている間違った知識を根拠を示して解説するなど、とても勉強になる内容ばかり。(このチャンネルの動画を見ると、台湾美味しいご飯は高カロリーばかりと恐ろしくなるなります…!)そして最近出産したばかりの彼女らしく、妊婦の方に対する食事のアドバイス動画も公開し、その上自身の出産シーンまでYouTube上で公開!動画のコメント欄には多くの祝福コメントが寄せられました。
トレンドや気になる話題を発信「インタビュー・バラエティ系」
大学生に圧倒的な知名度を誇る台湾発の大学生限定のSNS「Dcard」は、公式YouTubeチャンネルも開設しています。その知名度を活かして、大学での学生インタビューを行ったり、Dcardに実際に投稿された話題からトークを繰り広げる動画などを公開しています。毎週木曜日の6時に公開される「HahaTai哈哈台」は、街頭インタビューをメインで行うYouTubeチャンネルです。また時には有名人も出演しますが、その多くが一般の方メインで番組構成されており、応募で選ばれた一般の男女のデートの様子を密着した企画など、日本のバラエティ番組のような動画が多いのが特徴です。
「Koobii鬧大學」は大学生が何を考えているかを知る、がコンセプトのインタビュー系番組で、「これまでされた&した告白について」「○○大学の美女を紹介!」など、若者にウケそうな内容がメインとなっています。
関連記事:台湾版Facebook!?若者が愛用する人気SNS「Dcard」とは?
今後さらに需要が拡大!?「グルメ・料理系チャンネル」
20代から30代の女性に人気のYouTubeチャンネル「八婆 BESTIES」は、ミシェルとヤンヤンの女性二人が、台湾の最新情報や人気情報などを投稿しています。その中でも、コンビニや話題の新作商品を紹介するレビューシリーズは人気動画の一つ。二人の率直で分かりやすいグルメレポートと、美味しそうに食べる様子、そしてテンポの良い動画も魅力の一つで、台湾企業はもちろんのこと、日本企業とのコラボ実績もあるクリエイターです。チャンネル登録者数が120万超えの台湾人と香港人男性二人組のYouTubeチャンネル「搞神馬」も多くの料理&グルメ系レビュー動画が人気のクリエイターです。ネットで話題のメニューに挑戦してみたり、海外の変わったインスタント食品を食べてみたりなど、「男子っぽい」チャレンジングなグルメ動画も多い二人。そんな二人とコラボした商品も過去に発売されるなど、影響力も大きいクリエイターです。
女性から多くの支持を集める「ビューティー系 」
ナチュラル系女子の「Meg Lu」は、お気に入りのコスメや新商品、そして「下着が透けない白いTシャツは?」など、まるで身近な友達からシェアしてもらったような親しみやすさで、コスメ・美容系の情報を発信しています。
日本と台湾のハーフで、台湾の有名なバラエティー番組でも活躍する「篠崎泫」の公式YouTubeチャンネルは、その親しみやすいイメージと可愛い彼女の魅力が相まって今人気急上昇のチャンネルの一つです。チャンネル内ではVlogや美容系動画、自宅で料理に挑戦する様子などを公開しています。
この二人と雰囲気は異なりますが、化粧品の使用レビューなどを思ったことは正直にレビューをする毒舌系の「丹妮婊姐星球」も人気のチャンネルです。
日本の情報を発信!「訪日・日本情報系」
新型コロナウイルス前の2019年の日本への旅行が489万人を超え、街中に日系の飲食店なども多く進出している台湾。YouTubeでも日本の情報を発信するチャンネルは人気を博しています。
関連記事:そんなに凄かったの!?台湾からの訪日インバウンド事情を徹底解説!
現在東京在住の台湾人男性クリエイター阿倫が、独自の目線で情報発信を行うYouTubeチャンネル「阿倫頻道」もその一つ。日本国内の旅行先や家電のレビューはもちろんのこと、近年では料理やキャンプなど動画の幅を広げており、日本旅行をする台湾人など日本に関心がある方の貴重な情報源となっています。同じく日本在住で台湾向けに発信をしているチャンネルとして、台湾に留学した経験のある日本人女性とマレーシア人の国際結婚カップルが発信を行う「RyuuuTV」、台湾人女性と日本人男性のYouTubeチャンネル「強運少女RU」も、台湾で知られている日本情報系YouTubeチャンネルです。また台湾拠点で日本向けに日本語で発信しているYouTubeチャンネルとしては「サンエン台湾」があります。元々台湾向けの中国語チャンネル「三原JAPAN」の姉妹チャンネルとして立ち上げられたチャンネルですが、「サンエン台湾」では台湾と日本の文化の違いや台湾グルメの紹介などを行っています。過去には、台湾の企業だけでなく台湾の地方自治体とのコラボレーション動画も多数手掛けるなど、「日本向け台湾系チャンネル」として、台湾でも認知されています。
関連リンク:阿倫クリエイター・事例掲載ページ
台湾でも熱狂的なファンがあつまる「ゲーム系」
台湾でも学生だけでなく幅広い世代に人気のゲーム。ゲームに関連したチャンネルも熱狂的なファンが集まっていま。「葉式特工 Yes Ranger」は、CG技術を駆使したゲームの実写化動画などが人気のチャンネルで、最も再生されている動画のマインクラフトの実写化動画は2.4億回以上再生されています。ファンの中でゲーム好きとしても知られる「搞神馬」の阿神も個人でゲームチャンネル「阿神」を持っており、チャンネル登録者数は260万回を突破。動画が公開される度に高い再生回数を誇っているチャンネルとなります。一方、ゲーム系チャンネルでも「癒やし系」として人気が高まっているのが「予樂 Ler4ü」です。その優しいしゃべり方とおしゃべり上手な予樂に癒やされる視聴者も多く、昨年公開した「あつまれどうぶつの森」の解説動画ではゲームの世界観と予樂の雰囲気がぴったりで、多くの関連動画が公開されています。
まとめ
今回はさまざまなジャンルで活躍するYouTuberをご紹介いたしました。台湾のYouTuberに詳しい方でも、普段自分であまり目にしないジャンルのクリエイターは、初めて知った方も多かったのではないでしょうか?
今後2020年〜2021年の間で台湾YouTube界に起こった興味深い変化などに関する記事も公開する予定ですので、ぜひご期待ください!
YouTubeを使ったマーケティングを行う場合は、今回ご紹介したようなチャンネル特性と視聴者層、ターゲット層が自社の商品や狙いたいターゲットにマッチしているか、事前に理解しておく必要があります。そして動画の内容自体も単にコラボレーション動画を撮るだけでなく、チャンネルのファンがどのような内容を好んで見ているかどうかや、台湾の方々に受け入れてもらいやすい内容かどうかなど、検討するのをおすすめします。カプセルでは、台湾の視聴者の好みや特性だけでなく、クリエイターの特性などを熟知。お客様に最適なプロモーションプランを提供します。
インフルエンサーマーケティングのことなら、中華圏最大級の独自クリエイターネットワークを有するカプセルにご相談ください。